亜玖夢新作まってます より
こんばんは。 効果のなさそうなものも確かに存在しますが やってみたらいいんじゃないでしょうか。 「可能性」だけでもある事は幸せです。 環境+本人が「目標を設定すること」が揃わないと 効果は期待できません。半分は個人の責任と思います。
View Articleダン より
で、教育には税金が(義務教育も全て含めて)いくら投入されていて、 職業訓練はそのうち何パーセントを占めるんですか? どんな「公共事業」にも、無駄は出ますよね。 橘さんは、無駄になった教育費用に、御自分の納める税金の何パーセントを 使っていることになるのでしょうか。 はっきりさせて下さい。
View Articleダン より
私は外資系金融機関にいて、確かに10億円以上のお金を作って引退しました。 今、国外に住んで、自由な生活を謳歌してはいます。 でもね、私には、日本の、これまでの教育の素晴らしさが、欠点はいろいろあるかもしれませんが、外国と比べても実はすごかったということが、肌でわかるんです。 それは、お金とは関係ない部分なんです。...
View Article吉村 より
ダンさんへ 「パソコンや簿記やらの職業訓練」がそんなに素晴らしい教育だと思っているのですか?それとも文章の読解能力が低くて、勝手に義務教育かなんかと勘違いしてるんですか? 私は識字率の高さなど義務教育はそれなりに素晴らしいとは思いますが、職業訓練などの教育が素晴らしいとは到底思えませんね。どの辺が素晴らしいと肌で感じているのか説明して頂きたいものです。
View Articlemasx より
「私は「教育」を否定しているわけでもないし、公教育への税の投入を1銭たりとも認めない、という極論を主張しているのでもない。ただ受益者自らが制度の維持や変更を要求する場合、より厳密な説明責任が要求されるという当たり前のことを述べているだけだ。」 →とても納得です。ご存知かと思いますが下記はご参考です。 就職待合室はいらない/井上 晃宏...
View Articleかつて訓練生でした。 より
私は2004年にある大学を卒業し、就職が決まらなかったため、職業訓練校に入りました。 そこには大学とは全く異なる実学があり、ITリテラシーや簿記、労基法など、 確かに仕事で役にたつと感じるものばかりでした。 1年間の厳しい訓練の甲斐あっていくつかの資格を手に、無事就職することができました。 就職して7年目になりますが、数年前に昇進もし、現在は社員を採用する立場にいます。...
View Article匿名 より
エントリーのタイトルからは「教育」の効果を論じようとしているように見えますが、エントリーの内容では職業訓練の効果を論じています。 職業訓練はその名の通り、「訓練」であり、「教育」ではありません。 そして「教育」と「訓練」は別物ではないでしょうか? その為、「教育」について論じたいのに、例として職業訓練を上げるのは不適切ではないでしょうか?...
View Article